- Home
- ブログ
ブログ
-
12.122018
建設業許可申請について(審査期間)
建設業許可申請について(審査期間)都道府県により違いはありますが、鳥取県の建設業許可の審査期間の目安は約28日になっています。参考になさってください。
続きを読む -
12.112018
解体工事の業者追加について
解体工事業の業者追加について平成28年6月に29番目の許可として、解体工事が追加されました。弊社のサポート先の建設業者様も、既にかなりのお客様が業種追加で解体工事の許可を取得されています。
続きを読む -
12.102018
建設業許可申請に必要な費用
建設業許可申請に必要な費用建設業許可を申請する時は、所定の許可手数料を国や都道府県に支払います。(行政書士にかかる申請料は別途)県知事許可は、収入証紙を貼付します。大臣許可は、収入印紙を貼付したり、管轄地方整備局管轄の税務署に払い込んだりします。
続きを読む -
-
-
-
10.162018
経営事項審査は毎年受ける必要がありますか?
経営事項審査は毎年受ける必要がありますか?公共工事について請負契約を締結できるのは、経営事項審査を受けた後、その経営事項審査の申請の直前事業年度終了の日から1年7カ月間に限られることから、結論としては、公共工事を直接請負う為には、毎年経営事項審査を受けることが必要になります。
続きを読む -
10.162018
監理技術者講習について
監理技術者講習について建設業において、公共工事に専任配置される監理技術者は、国土交通大臣の審査を受け登録された機関で講習を受けた者でないと選任できません。
続きを読む -
10.152018
建設業許可票について(店舗に掲げる場合)
建設業許可票について(店舗に掲げる場合)建設業許可を受けた業者様は、店舗ごとに一定の標識を掲げなければなりません。この標識は、定められた項目を記載し、決まった様式に従い作成する必要があります。設置場所は、一般の人が見易い場所でなければなりません。
続きを読む -
10.152018
特定建設業許可申請についてのポイント
特定建設業許可申請についてのポイント特定建設業の許可要件として、1. 欠損金が資本金額の20%を超えていないこと2. 流動比率が75%以上であること3. 資本金額が2000万円以上、かつ、自己資本額が4000万円以上であることが必要です。
続きを読む